2020年5月23日(土)15:00 更新
当館の新型コロナウイルス感染防止への取組と、「総文カルチャー」受講者の皆様へのお願いにつきまして、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
●状況により、開催場所や募集受講者数を変更させていただく場合がございます。
●教室出入口扉を周期的に開放し、換気を強化しております。
●講座開始前に、教室で検温と手指の消毒にご協力をお願いいたします。
●発熱など体調がすぐれないお客様は、参加をご遠慮ください。
●参加時は、必ずマスクの着用をお願いします。お持ちでない受講者様は受付へお声がけください。
●館内スタッフは、マスクを着用しております。
●使用後の教室は、消毒を行っています。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
藤村 富紀子(ゴスペル風合唱団インチウォーム) ※3月6日更新
ボイストレーニングで声の魅力を引き出し、
ゴスペルの合唱方法にこだわりつつも独自の音楽を楽しみます。
[開催日程についての重要なお知らせ] ※2月21日 10:00更新
①9月~11月にかけて加古川市による営繕工事が行われる予定のため、大会議室が使用不可となります。そのため、前期は9月は休講とさせていただきます。
②7月は従来の第1・3金曜日に加え、第5金曜日も講座を開催いたします。
急な変更で、お申込みをご検討中の方にはご不便とご心配をおかけし、まことに恐れ入ります。
ご理解とご協力をいただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
[講座の流れ]
●20分程度のボイストレーニング
●課題曲の練習(各パートの音とり・合唱・歌い方などの指導)
●毎回、最後に簡単なゴスペル曲をみんなで歌って終了
[申込状況] 申込受付中!
[お申込み] 窓口またはお電話(079-425-5300)
[注意事項] ※受講料の他に別途CDや楽譜の購入が必要な場合がございます。
大西 世悟(ギター講師) ※4月4日更新
それぞれのレベルに合わせてクラシックギターの弾き方を丁寧に指導します。
初心者や昔少し弾いた経験がある方などどなたでも気軽にご参加頂けます。
ギターをお持ちでない方もご相談ください。
[開催日程についての重要なお知らせ] ※3月6日(日) 11:30更新
①9月~11月にかけて加古川市による営繕工事が行われる予定のため、大会議室が使用不可となります。
そのため、前期9月20日(火)は休講とさせていただきます。
②8月は従来の第1・3火曜日に加え、第5火曜日も講座を開催いたします。
急な変更で、お申込みをご検討中の方にはご不便とご心配をおかけし、まことに恐れ入ります。
ご理解とご協力をいただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
[募集状況] ◆午前の部:若干名
◆午後の部:若干名
[お申込み] 窓口またはお電話(079-425-5300)
[注意事項] ※ギターをお持ちでない方はお申込み時にご相談ください。
内藤 秀彰(加古川市将棋協会会長) ※3月12日更新
渡邉 由美(花咲く書道®︎認定講師・マスターインストラクター) ※5月19日更新
田中 亮平(洋画家) ※3月6日更新
桑田 瑠香(イラストレーター) ※3月6日更新
〈初級〉
初級はなぞって始める人物基礎。
サンプルイラストのトレースや模写から始まり、キャラクターを描けるようになることが目標です。
〈中級〉
人物基礎からポーズ、着色をアナログ技法を学びます。
全身のバランスのとり方や身体のパーツ、筋肉など、色々なキャラクターの描き分けができることが目標です。
[カリキュラム]
●初級(前期)カリキュラム(PDF)※3月6日更新
※前期・後期でカリキュラムは同じです。
※カリキュラムは変更になる場合があります。
●中級(前期)カリキュラム(PDF)※3月6日更新
※前期・後期でカリキュラムが変わります。
※カリキュラムは変更になる場合があります。
[申込状況] 申込受付中!
[お申込み] 窓口またはお電話(079-425-5300)
桑田 瑠香(イラストレーター) ※4月10日更新
前期・後期に分けて、人物基礎からポーズ・透視図法・色付けの基礎をアナログ技法で学びます。
[カリキュラム]
●上級(前期)カリュラム(PDF)※4月10日更新
※前期・後期でカリキュラムが変わります。
※カリキュラムは変更になる場合があります。
[募集開始] 申込受付中!
[お申込み] 窓口またはお電話(079-425-5300)
西嶋 輝(会いに行きたいデザイナー) ※3月29日更新
山本 諭(陶芸家) ※3月6日更新
コースでは、小物づくりや手びねりなどの基礎から始めて、電気ろくろを学びます。
釉薬や土も相談しながら制作していきましょう。
単発でのご参加は、1回で素焼き、または釉薬を施した作品を制作いただけます(目安はマグカップ2個程度)
絵付けをご希望の方は2回以上ご参加ください。
[カリキュラム]
コースでご受講の方向けのカリキュラム(PDF)※3月6日更新
※前期・後期のカリキュラムは同じです。
※カリキュラムは変更になる場合があります。
[申込状況] 申込受付中!
[お申込み] 窓口またはお電話(079-425-5300)
橋爪 則子(PMCギルドジャパン認定講師) ※5月19日更新
山本 祐作(東播磨地域史懇話会) ※3月6日更新
華尾 有紀(国際薬膳調理師) ※3月6日更新
山本 智恵(「お菓子の家シェシエ」オーナーパティシエ) ※5月8日更新
基礎を踏まえながら、幅広い種類のお菓子を学びます。
季節に合わせて変わる、毎月のレシピもお楽しみに!
[開催曜日についての重要なお知らせ]
2022年4月からの講座開講曜日は毎月第1月曜日に変更となります。
皆様のご理解とご協力をいただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
[カリキュラム]
◆6月6日(月) 13:00~15:00
「ブルーベリーチーズケーキ」(約15㎝)
さっぱり爽やかレアチーズケーキです。
ちょっとおしゃれにマーブル状に型に流し込み仕上げます。
<申込状況> 申込受付中‼
※「直径15㎝」のケーキが入るぐらいの容器、ハンドミキサー(お持ちであれば)
※写真はイメージです。
◆7月4日(月) 13:00~15:00
「爽やかレモンのロールケーキ」
しっとりふわふわロールケーキ生地に生クリーム、レモンクリームを巻き込みます。
上手に巻けるコツを覚えてくださいね♪
<申込状況> 6月12日(日)から申込開始
※「20cm×10cmぐらい」のお持ち帰り用の容器、ハンドミキサー(お持ちであれば)
※写真はイメージです。
🍰8月以降のメニューも順次追加いたします🎂
[お申込み] 窓口またはお電話(079-425-5300)
[お申し込みにあたってお読みください]
こちらをクリック(PDF)
大川 晃由(三河屋) ※3月13日更新
「なでしこ」と「夏の空」をイメージした生菓子を作ります。お1人につき2つ作成。
[開催日時] 6月19日(日)
①13:00~14:00
②14:30~15:30
[お申込み] ①②ともに6月5日(日)から申込受付開始
[お申込みにあたってお読みください]
こちらをクリック(PDF)
山本 有美(手作りパン教室 はぴぱんだ。)※5月16日更新
心にも身体にも優しい、食べる人皆んなが笑顔を分かち合えるようなパンレッスン!
作って楽しいふわふわの柔らかいパン。
見た目も可愛い、そして美味しい、なによりもお腹も心も満たされる優しさに満ちたパン作りを目指しています。
加古川市や近隣の播州地域で育った食材を使用し、基礎を踏まえた幅広い種類のパン作りを行います。
講師地元の小野産の食材もよく使います。
季節に合わせて変わる、毎月のレシピもお楽しみに!
[講師プロフィール]
山本 有美(手作りパン教室 はぴぱんだ。)
2002年より
兵庫県内の公民館、コミセンをはじめ、保育園、小学校、高校、老人施設などパンやお菓子作り教室を開催。
地域の農産物を使った焼き菓子やパンなどの開発、販売など地産地消の取り組みにも関わる。
[カリキュラム]
◆6月19日(日) 10:00~13:00
「よもぎのクルクルうずまきパン」
よもぎの香りがフワッと香る、クルクルうずまき状に巻いたパンを作成します。
<申込状況> 6月2日(木)から申込開始
※写真はイメージです。
◆7月17日(日) 10:00~13:00
「野菜たっぷりヘルシーピザ」
季節の野菜を使って、簡単手作りピザを作ります。
<申込状況> 6月30日(木)から申込開始
※写真はイメージです。
🍞8月以降のメニューも順次追加いたします🍞
[お申込み] 窓口またはお電話(079-425-5300)
[お申し込みにあたってお読みください]
こちらをクリック(PDF)
handcraftこゆき(こぎん刺し作家) ※3月6日更新
【講師】加古川総合文化センター職員 ※5月4日更新